2014年01月31日

大事な大事なテト(旧正月)



 ベトナムは、旧正月(テト)が正式な正月です。良く言われることですが、ベトナムは日本のように年末年始、ゴールデンウイーク、お盆と、年に三回もまとまった休みが取れる事が無く、唯一このテトのお休み期間が国の認めた長い休みなのです。
 テトは日本のお盆のような側面もあって、親戚が本家に集まり墓参をしたりして元旦を過ごします。みんな実家に帰りたいので働いたりしません。少し前までは、営業している店舗など一つも無かったと言います。でも、日本だって少し前までは元旦から営業しているところなんか無かったですよね。だから今でも日本人の忘れてしまった、「お正月」の雰囲気が残っているんですね。
 面白いのは、公務員も一斉に休んじゃうので、空港の自動車乗り入れが無料になったり、世界遺産ホイアンの旧市街のチケット売り場も閉じていたりします。交代で休めば良いのにと思いますが、そこまでして集金する事も無いと言えば無いかも。(すっかりベトナム思考の頭になってる?)
 生憎の曇り空で、初日の出は拝めませんでしたが、今年も良い年になりますように。


 
  


Posted by MAKOTO at 12:47Comments(0)現地の流儀

2014年01月25日

突然の再開

用があって検索してたら、自分のブログがヒットしました。
覗いてみれば私のブログ、去年の7月14日に突然更新されなくなっているではありませんか。それまで読者もいないというのに、かなり真面目に更新していたんです。なのになんで更新止めたのかなと考えていたら理由を思い出した。独身寮のネット環境が悪化したからでした。

日々の反省の為にも日記つける必要あるよなぁ、なんて最近思っていたところでして、渡りに船とはまさにこの事。ブログ再開を瞬時に決定しました。
幸いwifi復活したし仕事以外やる事もないし、自分のブログをヤフーで見つけたのも神の思し召しと考えて、再開決定です。

時まさに、ベトナム最大のイベント「テト」まで一週間を切った今日。30日までの助走期間を経て、新年1月31日より本格的に復活させます。

そんでもってテト前のイベント。日本のお盆みたいな儀式。尾頭付きの茹でた鶏が主役です。手持ち花火のような長さの線香を上下に三回ゆすってお供えするらしいのだが、若い子もみんなその所作を知っている。日本より先祖崇拝の儀式が浸透しているのだろう。と言うより衰退していないのだろう。良い事だ。



尾頭付き 茹で鶏 所謂地鶏を使用。これがかなり旨い。




  


Posted by MAKOTO at 18:39Comments(0)日記