2013年01月31日
静観

一昨日より、建設予定地で、何やら作業が始まっています。
誰の指示で、どんな作業工程をこなしているのか、シロートの私には分かるわけもありません。
まぁ、黙って見守るしか無いのですが、なんか不安。
リゾート本体の工事の遅れを目の当たりにしているので、なんか不安。
日本の工事現場のように、週間作業予定のようなもの、張り出してくれないかな?
この3日、おんぼろユンボが砂を掘っているだけです。作業員は、二人見ただけです。
何しろ、付帯設備(主には上下水道)からですから大変なんですがね。
旧正月のお休みまでは、あと10日余り。どこまで進むでしょう。
2013年01月29日
今日が本当の鍬入れ

年季の入ったショベルカーが、やってくれてますよ。(但し、土曜の囲みとはだいぶ外れた処の地面ですが・・・)
いよいよ、全ての計画が現実味を帯びてきました。いやが上にも盛り上がりますね。
ふと、六曜入のカレンダーを見れば「大安」ですよ!偶然?いや、現場監督、只者じゃあ無い気もしていたんだよね。
なにはともあれ、順調な進行を期待します。
明日の早朝、お神酒でも供えるかな。
一人で地鎮祭です。
2013年01月29日
なんなの?

ここ何回か、ipadから投稿していますが、写真がひっくり返しになったり、前の投稿の写真まで一緒に変更になっちゃったり・・・・
もう少し、使い方を学ばないといけませんね。
もう少し、使い方を学ばないといけませんね。
Posted by MAKOTO at
10:16
│Comments(0)
2013年01月28日
整地が始まります

先週末、日本料理店の建物が立つ場所の目安に紐の張られた空き地。
週明けの今日から整地が始まる予定でした。
しかし、夕方5時の時点では、作業した痕跡無し!
土曜との唯一の違いは、場所が少し?だった紐が取り外されていた事!
土曜より後退しとるがな。
一日二日の遅れはきっちり取り返してもらいましょう。

ちなみに、お店は、メイン棟から約300メートル離れています。皆さんのお泊まりになるヴィラからはさらに100~200メートル離れています。ルームサービスはスーパーカブにオカモチですかね。
週明けの今日から整地が始まる予定でした。
しかし、夕方5時の時点では、作業した痕跡無し!
土曜との唯一の違いは、場所が少し?だった紐が取り外されていた事!
土曜より後退しとるがな。
一日二日の遅れはきっちり取り返してもらいましょう。

ちなみに、お店は、メイン棟から約300メートル離れています。皆さんのお泊まりになるヴィラからはさらに100~200メートル離れています。ルームサービスはスーパーカブにオカモチですかね。
2013年01月27日
記念すべき第一歩


それまで何も無かった建設予定の空き地に、建物の位置を示す紐が張られたのです。
誰が、何を頼りに張り巡らせたのかは知りませんが、(ちょっと位置が違う気がするんですよね)
明らかに「ここに建物が立つけんね」と主張しています。
週明けには整地が始まり、歩道の整備も始まるはずです。
今後は、進捗状況のレポートを毎日しますね。
2013年01月26日
現地人化計画その2

「世界一簡単な文法と、世界一難解な発音を持つ言語」と言われるベトナム語。
少しでも身に付けようと奮闘中。かなり厳しい
そこで、頼みの綱となる英語。だが、しかし、日本人の発音も然ることながら、ベトナムの皆さんの発音は・・・・かなり、厳しい。
「何歳なの?」
「トゥエンティーチュ~」・・・・23歳でした。
2013年01月24日
現地人化計画その1

そろそろ本格的に現地に溶け込むために、まずは足の確保。
ベトナムの交通手段として1番ポピュラーな、モーターバイク。
会社が用意してくれました。(中古ですが)
信頼の日本車。後は免許の書き換え。
ホーチミンでの運転は無理だと思いますが、ダナンは田舎だから平気です。
安全運転誓います。
ベトナムの交通手段として1番ポピュラーな、モーターバイク。
会社が用意してくれました。(中古ですが)
信頼の日本車。後は免許の書き換え。
ホーチミンでの運転は無理だと思いますが、ダナンは田舎だから平気です。
安全運転誓います。
2013年01月22日
朝ごはんの定番

今朝オフフィスに行くと、エンジニアのBoo(ブー)が、バインミーをくれた。
ベトナムの朝ごはんの西の横綱(東はフォーでしょ?)、小さいフランスパンのサンドイッチです。
あさになると街角のいたるところに、バインミー売りの屋台が出没する。
今朝はブーのお気に入りの店でかってきてくれたのだろう。たっぷりの野菜と香草、皮付き豚肉のハムが挟んである。(中身はチョイス出来るのので、ブーのチョイスだね)
美味しい。これまでも、たまにベトナム人のスタッフが買ってきてくれたりしたが、まずかった試しがない。(辛すぎは一回あった)
美味しく頂きながらも、3つの懸念が・・・
1.ベトナム人におごってもらって、まだ、お返しが出来ていない事。
2.こんな調子では、一向に体重が落ちないであろう事。
3.バインミー屋のおばちゃんの手は、清潔だったかな?
ご馳走様です!
ベトナムの朝ごはんの西の横綱(東はフォーでしょ?)、小さいフランスパンのサンドイッチです。
あさになると街角のいたるところに、バインミー売りの屋台が出没する。
今朝はブーのお気に入りの店でかってきてくれたのだろう。たっぷりの野菜と香草、皮付き豚肉のハムが挟んである。(中身はチョイス出来るのので、ブーのチョイスだね)
美味しい。これまでも、たまにベトナム人のスタッフが買ってきてくれたりしたが、まずかった試しがない。(辛すぎは一回あった)
美味しく頂きながらも、3つの懸念が・・・
1.ベトナム人におごってもらって、まだ、お返しが出来ていない事。
2.こんな調子では、一向に体重が落ちないであろう事。
3.バインミー屋のおばちゃんの手は、清潔だったかな?
ご馳走様です!
2013年01月21日
世界遺産ホイアン

先週診察を受けた、ホーチミンのドクター(初対面)が、「週末にダナン出張だが、日曜の午後がまるっきりフリーなんだよね」と、おっしゃっていたので、同じグループのメンバーとして、半日観光にお連れしました。
帰りの飛行機まで6時間ほどあったので、世界遺産の町並みを有する「ホイアン」にお連れしましたよ。
朱印船貿易の時代に栄え、当時は日本人も多数居住していたという、かつての国際港湾都市です。当時の街並みがそのまま残っており、そこが世界遺産に指定されている所以です。
旧市街地を散策の後、一度お邪魔したことのある、日本人女性の経営するカフェに立ち寄りました。
観光客で賑やかなエリアからは少し離れた、まぁ、普通には見つけられないような場所にそのカフェはあるんです。
オーナーである初老の日本人女性は、そこで犬とともに生活し、近所のベトナム人に日本語を教えたりしながら毎日を過ごしているようです。
なぜここで?とか、いっぱいある?の部分はまたの機会にお伝えしますね。
「のどか」な風景を見ながら、濃くて甘いベトナムコーヒーを頂いて来ましたよ。
帰りの飛行機まで6時間ほどあったので、世界遺産の町並みを有する「ホイアン」にお連れしましたよ。
朱印船貿易の時代に栄え、当時は日本人も多数居住していたという、かつての国際港湾都市です。当時の街並みがそのまま残っており、そこが世界遺産に指定されている所以です。
旧市街地を散策の後、一度お邪魔したことのある、日本人女性の経営するカフェに立ち寄りました。
観光客で賑やかなエリアからは少し離れた、まぁ、普通には見つけられないような場所にそのカフェはあるんです。
オーナーである初老の日本人女性は、そこで犬とともに生活し、近所のベトナム人に日本語を教えたりしながら毎日を過ごしているようです。
なぜここで?とか、いっぱいある?の部分はまたの機会にお伝えしますね。
「のどか」な風景を見ながら、濃くて甘いベトナムコーヒーを頂いて来ましたよ。

2013年01月19日
常夏のホーチミン

昨日、ホーチミン出張から戻りました。
気温30度以上、暑かった。
ダナンに比べると、格段に都会ですね。
人もバイクも「多すぎ!」
そんな街中で、面白いものを見つけました。
日本で使われていたものの「中古」だと思われます。
まだ稼働はしていないようですが、見やすい信号は嬉しいですね。
ま、信号守らないバイクもたくさんいますけどね。
気温30度以上、暑かった。
ダナンに比べると、格段に都会ですね。
人もバイクも「多すぎ!」
そんな街中で、面白いものを見つけました。
日本で使われていたものの「中古」だと思われます。
まだ稼働はしていないようですが、見やすい信号は嬉しいですね。
ま、信号守らないバイクもたくさんいますけどね。