2013年02月20日
どうせなら

恒例の早朝ウォーキング。最近は、お隣のリゾートまで、往復約40分のルートが定番になりつつあります。
好天だと、かなりの日差しにうっすらどころではない汗をかきます。今は、ジーンズですが、夏には短パンじゃないと無理そうですね。

そこで、少し気にするのは、行き帰りのルートです。
砂浜には、砂が、固く締まって足がほとんど沈まないところと、柔らかくて足が沈んでしまうところがあります。
波打ち際は固く締まっていて、少し離れて波が届かないあたりは柔らかい。
当然柔らかい砂のほうが、負荷がかかりエクササイズには良いわけで、今のところは、柔らかい砂を選んで歩いています。

ちょっと体重おとさんとマズイもんで
好天だと、かなりの日差しにうっすらどころではない汗をかきます。今は、ジーンズですが、夏には短パンじゃないと無理そうですね。
そこで、少し気にするのは、行き帰りのルートです。
砂浜には、砂が、固く締まって足がほとんど沈まないところと、柔らかくて足が沈んでしまうところがあります。
波打ち際は固く締まっていて、少し離れて波が届かないあたりは柔らかい。
当然柔らかい砂のほうが、負荷がかかりエクササイズには良いわけで、今のところは、柔らかい砂を選んで歩いています。
ちょっと体重おとさんとマズイもんで
2013年02月19日
習慣

二十年以上前に、ロサンゼルスに少し暮らしたことがある。その時には、意識したことも無かったようなことを、最近は感じることがある。
それは、二十年の間に私なりの学びがあったからなのか、アメリカが先進国でベトナムがそうでないからなのかは、判然としない。
最近感じること、それは日本人の特異性というか優位性というか、日本民族の異質な部分というか、についてである。
明らかに日本人とベトナム人は違う。いや、「NHK JAPAN」とか見ていると、他の欧米諸国の人々とも違っている。
その違いは、長い歴史の蓄積の上に築かれたものだと思うのだが、日本人は明らかに「違っている」

どこでも、学歴家柄など関係なく(突き抜けた上流のひとたちは違うでしょうが、彼らはもはやベトナム人とは言えない)この調子。「靴を揃える」習慣が無いようだ。
メロンやひまわりの種を食べれば、その殻は他人の家でもオフィスでも構わず床に投げてしまう。そういう習慣。
飯屋に行けば、骨やら貝殻やら卵の殻やらペーパーナプキンやら全部床に投げてしまう。(頼むからケンタッキーではやめてくれ、油っぽいんだから)そういう習慣。
日本には、そんな習慣、無い。靴のこと、ゴミのこと、習慣の問題。ちっぽけな違い。
だかしかし、習慣の違い、習慣の差、実は果てしなく大きな違い、大きな問題。
どんなことがあってもベトナムは日本に追いつけない。やっぱり中国も日本に追いつけない。そう、感じる。
習慣は、長い民族の歴史の中で、民族としての価値観が醸成していくものであろう。習慣は、生き方や考え方にも影響を及ぼすものだ。習慣を侮ることなかれ。
そして、習慣を変えることは生き方を変えるにも匹敵する一大事で、個人レベルでは可能な場合もあるが、(いや、特定の民族の限られた一個人に限定しての認識か)民族をあげてそれを変えるには、長い長い年月を必要とすることだろうと思う。
昨日の「Cool JAPAN」という番組では、日本以外の国では、お母さんが出がけの子供に「ハンカチ、ティッシュ、ちゃんと持った?」などとは、言わないそうだ。欧米人を含む世界中のゲストがの日本だけの習慣だと言っていた。
小さな習慣の違い、それのもたらす大きな差。
習慣・・・一個の人生も、そして民族の未来までをも変えてしまう可能性のある人間の行動。
中国の大気汚染のニュースを聞いて「ザマミロ」と思う日本人はどれくらいいるのだろうか。逆に日本がそうなった時に「ザマミロ」と思う中国人はどれくらいいるのだろうか。
そんなことも、ふと、考えるこの頃。
それは、二十年の間に私なりの学びがあったからなのか、アメリカが先進国でベトナムがそうでないからなのかは、判然としない。
最近感じること、それは日本人の特異性というか優位性というか、日本民族の異質な部分というか、についてである。
明らかに日本人とベトナム人は違う。いや、「NHK JAPAN」とか見ていると、他の欧米諸国の人々とも違っている。
その違いは、長い歴史の蓄積の上に築かれたものだと思うのだが、日本人は明らかに「違っている」
どこでも、学歴家柄など関係なく(突き抜けた上流のひとたちは違うでしょうが、彼らはもはやベトナム人とは言えない)この調子。「靴を揃える」習慣が無いようだ。
メロンやひまわりの種を食べれば、その殻は他人の家でもオフィスでも構わず床に投げてしまう。そういう習慣。
飯屋に行けば、骨やら貝殻やら卵の殻やらペーパーナプキンやら全部床に投げてしまう。(頼むからケンタッキーではやめてくれ、油っぽいんだから)そういう習慣。
日本には、そんな習慣、無い。靴のこと、ゴミのこと、習慣の問題。ちっぽけな違い。
だかしかし、習慣の違い、習慣の差、実は果てしなく大きな違い、大きな問題。
どんなことがあってもベトナムは日本に追いつけない。やっぱり中国も日本に追いつけない。そう、感じる。
習慣は、長い民族の歴史の中で、民族としての価値観が醸成していくものであろう。習慣は、生き方や考え方にも影響を及ぼすものだ。習慣を侮ることなかれ。
そして、習慣を変えることは生き方を変えるにも匹敵する一大事で、個人レベルでは可能な場合もあるが、(いや、特定の民族の限られた一個人に限定しての認識か)民族をあげてそれを変えるには、長い長い年月を必要とすることだろうと思う。
昨日の「Cool JAPAN」という番組では、日本以外の国では、お母さんが出がけの子供に「ハンカチ、ティッシュ、ちゃんと持った?」などとは、言わないそうだ。欧米人を含む世界中のゲストがの日本だけの習慣だと言っていた。
小さな習慣の違い、それのもたらす大きな差。
習慣・・・一個の人生も、そして民族の未来までをも変えてしまう可能性のある人間の行動。
中国の大気汚染のニュースを聞いて「ザマミロ」と思う日本人はどれくらいいるのだろうか。逆に日本がそうなった時に「ザマミロ」と思う中国人はどれくらいいるのだろうか。
そんなことも、ふと、考えるこの頃。
2013年02月06日
朝の習慣

毎朝、日課にしているジョギング(実は散歩なんですが)を行うビーチで見かける、動物の足跡。
足跡の主は、ヤギさんたち。4~50頭の群れが、近所で飼育されているようです。
まだ、砂浜を更新しているところに遭遇したことはありませんが、一度見てみたいものです。
あとは、人間の足跡が、二種類。靴と、裸足。
更に、
これは、お犬様ですね。