2013年06月21日
久し振りに社食レポート、あとインターコンの厨房

今週はずっと雨の予報でしたが、ナンノナンノ、晴れてます暑いです。クーラーの効いた所にいるといいのですが、外はなかなか厳しいですよ。
さあ、ランチプレート行きますよ。

今日は、牛肉と野菜の炒め、ボイルした瓜にゆで卵とヌクマムかけたの、キムチ、紫蘇の葉っぱスープ、です。紫蘇は裏だけ紫で、スープにするとその紫が溶け出して、スープは赤くなっています。ポリフェノールたっぷりな感じです。少し、梅干っぽい風味もしますね。牛はおそらく地元産。硬くて食べるの大変です。
さて、先日訪れた、インターコンのキッチンですが、そこにお客さんを入れてもいいような、まるっきり「裏方」のイメージの無い、お金に糸目を付けていない、何というか、スゴイ厨房でした。(写真は無し)厨房内に会議用か試食用か、大きなテーブルが置かれ、照明は客席と同じものです。和え物専用の調理台据え付け型ボウルはそれぞれ温度設定でき、サラダは冷たく、暖かい和え物もできるようです。ダクトフードにも装飾が施され、いたるところ鏡張りです。厨房の概念が覆がえりました。でも、たぶん、なにか、ちがう。少なくとも、日本人の感性とは相入れないものでした。まぁ、滅多に見られないものですので、得した感はあります。
今日もめでたく、35度アップ。海はどこまでも青い、ダナンです。
さあ、ランチプレート行きますよ。

今日は、牛肉と野菜の炒め、ボイルした瓜にゆで卵とヌクマムかけたの、キムチ、紫蘇の葉っぱスープ、です。紫蘇は裏だけ紫で、スープにするとその紫が溶け出して、スープは赤くなっています。ポリフェノールたっぷりな感じです。少し、梅干っぽい風味もしますね。牛はおそらく地元産。硬くて食べるの大変です。
さて、先日訪れた、インターコンのキッチンですが、そこにお客さんを入れてもいいような、まるっきり「裏方」のイメージの無い、お金に糸目を付けていない、何というか、スゴイ厨房でした。(写真は無し)厨房内に会議用か試食用か、大きなテーブルが置かれ、照明は客席と同じものです。和え物専用の調理台据え付け型ボウルはそれぞれ温度設定でき、サラダは冷たく、暖かい和え物もできるようです。ダクトフードにも装飾が施され、いたるところ鏡張りです。厨房の概念が覆がえりました。でも、たぶん、なにか、ちがう。少なくとも、日本人の感性とは相入れないものでした。まぁ、滅多に見られないものですので、得した感はあります。
今日もめでたく、35度アップ。海はどこまでも青い、ダナンです。
Posted by MAKOTO at 13:04│Comments(0)
│現地の流儀