2013年02月16日

テト明けの年始回り

昨晩、下書きにしておいた記事が何処かへ行ってしまったので、気を取り直してもう一度。

14日、テトホリデー明けの出勤日。朝、現地スタッフが「ここらの習慣で、年明け初日の出勤日は、みんなで昼ごはんを食べに行きます。そして、近くに住んでいる同僚の家へ年始回りをします。」と言う。

テト明けの年始回り

で、総勢十名で出発。私も後学のために参加。まずは、Miss.カムの家へ。彼女の家は、郊外の漁師村にあったが、集落ただ一軒の「カラオケルーム」を経営していた。

そこで、麺料理(名前不明)を頂き、ワインなども頂きました。親類の女の子だろうが、いきなり日本語で話してきたのにはびっくりした。聞けば、ダナン外語大学で、日本語を専攻していると言う。何かの縁、ということもある。これからもよろしくね。

次は、ドライバー、ヨンの家だ。


テト明けの年始回り

ここは本当の田舎村。観光客は絶対に見ることのない地元民の村。電気や水道が来ていたりするのが不思議なくらいの田舎だ。そこで彼は、3歳と5歳の娘と4人で暮らしている。
ギターを弾き、MCもこなす彼は、そのうち大きな家へ引っ越すだろう。

ヨンの家はド田舎だったが、世界遺産のホイアンまではものの十分。みんなで街をそぞろ歩き、中華系のお寺で初詣などして、日本同様おみくじをひいて、一喜一憂し、街外れのオープンエアーローカルレストランへ。


テト明けの年始回り


店の片隅から煙が漂ってくるので見てみると、博物館で展示してあったのと同様のスタイルで、ライスぺーパーを作っていました。初めて見たけど、感動!観光の皆さんにも見せたいですね。

先ほど、Miss.カムの家でご飯は頂いたので、中部ベトナムの名物でもある「しじみ」の和え物と、ベトナムぜんざいのチェーなど頂き、事務所に戻りました。



同じカテゴリー(現地の流儀)の記事画像
大事な大事なテト(旧正月)
リゾートのお花いろいろ
世界遺産の先輩
ホイアンランタン祭り
久し振りに社食レポート、あとインターコンの厨房
試食会のお誘い
同じカテゴリー(現地の流儀)の記事
 大事な大事なテト(旧正月) (2014-01-31 12:47)
 リゾートのお花いろいろ (2013-07-10 20:48)
 世界遺産の先輩 (2013-06-28 18:08)
 ホイアンランタン祭り (2013-06-23 00:10)
 久し振りに社食レポート、あとインターコンの厨房 (2013-06-21 13:04)
 試食会のお誘い (2013-06-20 20:38)

Posted by MAKOTO at 12:02│Comments(0)現地の流儀
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
テト明けの年始回り
    コメント(0)