2013年02月08日

唯一最大のイベント「テト」その1

 中国もそうだが、ベトナムも正月といえば、旧暦による所謂旧正月を新年としている。

 なんでも、ベトナムの旧正月(以後テト)は、日本のお盆も兼ねているようで、亡くなった先祖の霊は、大晦日に家に戻ってきて、三が日は家にいるらしいのだ。

 まさに、盆暮れが一緒に来るわけで、年間を通じて唯一無二の一大イベントになるのは、むべなるかな、である。

 様々な風習や習慣があるらしいのだが、その歴史も謂れも知る由もないが、昨日は、就業間近にオフィスのみんなが写真を撮りに表に行こうと言う。

 なんでも、テト前に写真を撮ると来年もいいことがあるらしいのだ。(話の内容をしっかり理解できていないのだが、ひょっとしたら、今年同様来年もみんなで頑張ろうという意味の集合写真か?)

 お年玉の習慣もあるらしく、私もピン札を十枚用意して、新年に備えます。










   


Posted by MAKOTO at 16:21Comments(0)現地の流儀

2013年02月08日

ザル舟のご紹介


今日は、ベトナムの沿岸で漁をするする、極めてローカルな漁師さんの舟をご紹介。

巨大な「ざる」に、牛糞をすり込んで防水しており、形状はまるで大きな一寸法師のお椀の舟そのもの。一本の櫓を操って進みます。

一人乗りなので、操船も一人の力、漁も一人の力、当然水揚げも一人の限界内。しかし、漁に出る経費として、燃料代はゼロ。強いて言えば、漁師さんのパワーを得るためのご飯代のみ。そこにあるのは石器時代の経済学ですよね。

漁師の村に生まれた子は、やがて父親にザル舟の操作や漁の仕方を学び、一人で漁に出るようになるのでしょう。

彼らは間違いなく何世代にもわたって、「こうすれば、もっと沢山の魚が、もっと効率よく漁れるようになる」などとは考えずに来たのでしょう。そして、これからも考えたりしないのでしょう。(勝手な推測ですが。)

そこには、お魚と人間との共存共栄が、しっかり存在しているように感じます。

日本人はつい、「効率悪いことしてんなぁ」などと思ってしまいますが、間違いなく近海の水産資源が枯渇することはないでしょう。

明日は、旧暦の大晦日ですから、今日の漁で仕事納めかな?

  


Posted by MAKOTO at 13:09Comments(0)現地の流儀

2013年02月06日

あんまりな価格設定

 世界遺産ホイアンの近くの「焼き物村」へ、リゾートのスパで使う焼き物のたらいを探しに行って来ました。

リゾートからは約30分、しっかり田舎の雰囲気満載の「焼き物村」です。

とある、工房?へ行くと観光客に作業工程を見学させています。オーダーも出来るようで、スパのリーダが希望を告げると・・・・・この道数十年と思しきその家のおばあちゃんが、ものの数分で注文通りの品物を作っちゃいます。



で、値段を聞くと、驚愕の「300ドル!」さもない花瓶を見ていたら「250ドル」とか言っていたけど、まさか聞き違いだろうと思っていたのだが、そうでは無かった。

日本だって、約30,000円の焼き物って言ったら、ちょっと普段使いは出来ない金額。芸術作品の範疇だ。ましてや現地は、ワンタン麺が100円の世界。

ボルにも程があるよね。もうちょっと、そうかな?程度にボッとけば、注文までいったかも知れないが、スパリーダーのフィリピン人ビックリ、ヘッドシェフのフランス人ビックリ、日本人もビックリ。

ただ、同行のベトナム人はノーコメント。????バックマージンとか込なの?

オーダーまで行かなきゃ意味ないんだから、これからはもう少し現実味のある価格で交渉しましょうよ、ね。  


Posted by MAKOTO at 16:59Comments(0)現地の流儀

2013年02月06日

朝の習慣


毎朝、日課にしているジョギング(実は散歩なんですが)を行うビーチで見かける、動物の足跡。

足跡の主は、ヤギさんたち。4~50頭の群れが、近所で飼育されているようです。

まだ、砂浜を更新しているところに遭遇したことはありませんが、一度見てみたいものです。

あとは、人間の足跡が、二種類。靴と、裸足。

更に、

これは、お犬様ですね。  


Posted by MAKOTO at 16:34Comments(0)日記

2013年02月04日

日曜だというのに・・・



 昨日の日曜日、朝八時ちょっと過ぎに部屋を出て、今日はダナンの博物館へ行こうとしていた。

 ふと、料理店建設予定地をみれば、日曜だというのに、それも朝一番で生コン車がきているではないか!

 ベトナムの皆さんに勤勉な印象がないわけではないが、特別な祝日である「テト」前の日曜日朝一に、現場が動いている事に少し驚いた。

 なんだか、納期は守られるかもしれないと期待が膨らむ。リゾート本体の事を見ていてあまり期待してなかったのは事実でした。でも・・・・・・・

ハードの部分は動き始めた。肝心なソフトの部分の準備もスピードを上げて行こうではありませんか!  


Posted by MAKOTO at 18:14Comments(0)日本料理店

2013年02月02日

プライベートな忘年会


 会社の忘年会で、様々な賞金が出たことはお伝えしたが、(セクション対抗かくし芸、レクレーションスポーツ大会)
その賞金で一杯やろうと、若いスタッフたちは2日続けての飲み会だ。

 終業時間に、シェフもどうだ?と誘われたので、当然二つ返事で「行きましょう!」

 で、本日は、ローカルの居酒屋というかビアホールというか、まぁ、そこら辺でユルーイ感じで営業している、飲んで食える店。

 倉庫を店舗にしちゃったような、実は裏が住まいだったりするタイプの店だ。かたちばかりの水槽には、蛙とナマズ、そして、
そこらで捕まえてきたような、蛇が二匹!

 お任せだったのか、とりあえずの料理が出てきて、蛇は出なかったが、カエルは美味しく頂きました。

 こちらの人間は、ほぼ100%バイク移動です。飲んでもバイク。そのせいか飲み物はこちらの店もビールかコーク。度数の高い酒類などもってのほかだ。

 ビールは冷えていないから氷入れて飲む。どんどん氷溶ける。薄まる。あまり酔わない。事故らない。生活の知恵?といっていいのかどうか・・・・

 てか、飲酒運転の罰則どうなってるのかな?

 それなりに盛り上がって、二次会はカラオケ。日本と変わらない行動パターンですね。



 一軒目の店は部屋がなく断られ、二軒目にイン。カラオケ屋はダナンでも大流行りのようだ。

 まぁ、マイクの取り合いにはなるは、マイク離さないやつはいるは、噂に聞くベトナム人の行動が体験出来ました。

 「歌え」というので、ビリージョエル歌ってやった。機械の採点は「百点!」採点基準判らん。が、とりあえず一同「おおっ!」

 カラオケ発祥の地、日本出身のわたくしも面目を保てたかな。

 みんな支払いも気にせず勝手に帰るので、私も早々に引き上げました。

 昔懐かしい日本の十二月のような日々です。

   


Posted by MAKOTO at 12:29Comments(0)現地の流儀

2013年02月02日

2月1日の現場

 2月1日のランチ時、エンジニアのブーが、現場の詰所に行こうという。なんだと聞けば、「作業員たちが昼の忘年会やってて、建設会社の社長に招待された」と言う。

 で、行ってみると昼からご馳走とビールでやってるやってる。社長もご機嫌でウエルカムだ。

 期せずして二日続きの忘年会だが、年末年始の休みは7日あたりからである。

 大方のベトナムの皆さんは、噂通り既にホリデーモードか?







 ふと、日本料理店建設予定地を見れば・・・・・

基礎、出来てるやん!

 テト・ホリデーまでにどこまでいくかな?





   


Posted by MAKOTO at 11:51Comments(0)日本料理店

2013年02月01日

従業員の日と忘年会その2

 忘年会は、ビーチ沿いの入口に生け簀のある海鮮料理店で開催されました。

 個室には、ご丁寧に忘年会の垂れ幕。キーボードも用意されて

 そして恒例の、旧正月前の会社からの引き出物?くじ引きで賞品が変わりますが、スペシャルは東芝製の洗濯機(残念ながら斜めドラム型ではない)。


























女性陣は、普段と違う衣装&メークで見違えるようですよ。

優秀社員の表彰やら、各セクション対抗かくし芸大会やら、数え切れないくらいの乾杯(氷位入りの薄まったビールか、コーラが飲み放題の飲料)やら、昼のレクレーションの賞金授与やら、プレゼントの抽選やらのあとは、キーボードの生演奏で、KARAOKEタイム。






みんな、わりと照れもせずに、さして上手くもない歌をご披露なさり、しかしそれでも、大いに盛り上がる会場。

なんか、楽しかった。











そして、私の獲得した、忘年会のプレゼント。籠盛り食料品豪華詰め合わせ。

ちなみに、飲み放題の料理は、とても貧弱でした  


Posted by MAKOTO at 13:29Comments(0)現地の流儀

2013年02月01日

従業員の日と忘年会その1



 その土地その土地で、年中行事の形は変わるものですが、国がかわれば、その様は大きく変わる事必定。

 で、1月31日は夕方から忘年会。そしてそれに付随した形で、午後から従業員のレクレーション大会がありました。

 まずは、レクレーション大会。リゾートの前の砂浜が会場です。

 競技は、ミニサッカー、綱引き、ムカデ競争の三種目。

 男女混合チームで、一応優劣を競っているようです。勝者には賞金が出るようで、皆さんそれなりに本気。


 20代前半の若者が中心だから、みんな大騒ぎで、なんだか微笑ましい光景でしたよ。

 ひとしきり決着がついたあとは、着衣のまま、リゾートのプールでひと泳ぎ。着衣での水泳はベトナム人の定番らしいですね。

 午後6時からは、シーフードレストランで、忘年会です。  


Posted by MAKOTO at 12:51Comments(0)現地の流儀